※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
今回はミニ四駆初心者講座という事で、前回作成したクロススピアー(VZシャーシ ファーストトライパーツ装着)から、ローラーを変更していきます。ベアリング系の物に変更する事でコーナー速度を上げる改造になります。
以前に投稿したYouTube動画はコチラ
はじめに
前回はVZシャーシ ファーストトライパーツセットを使って、ローラーの配置についてお話ししました。
今回はその先の改造として、ローラーをベアリング系の物に変更して行きます。ローラーやスタビを追加購入して改造して行きますので、前回よりもコストが上がりますが、コーナー速度を上げる事が出来るベアリング系ローラーは重要になりますので、出来れば購入を検討して頂ければと思います。
パーツ取付け
前回お話しした「たからばこセッティング」覚えているでしょうか?

これはB-MAXレギュレーションで作成したMAマシンですが、このマシンをお手本としてローラーを取り付けて行きましょう。
使うマシンはコチラ↓↓

前回「VZシャーシファーストトライパーツセット」を組み込んだ、VZシャーシのマシンを使ってローラー交換して行きます。
フロント周り
まずフロントに使うのは、
13-12mm 2段アルミローラー

ハイマウントチューブスタビヘッド

キャップスクリューセット

ローラーが13mmなので、この穴を使います。

キャップスクリュービス(25mmの方)を穴に入れ、ベアリング用ワッシャー→520ベアリング→真鍮スペーサー→2段アルミローラー→520ベアリング→ベアリング用ワッシャーと組み込みます。

上の方がまだ空いているので、この部分に「3mmスペーサー×2」を取付け、ハイマウントチューブスタビで固定します。元々のハイマウントチューブスタビは、穴が開いているだけで固定できませんので、中にロックナットを入れて行きます。

挿入方法は、ロックナットを逆さまにして、ハイマウントチューブスタビの中に入れるのですが、ビスを使って引っ張ってやると奥まで入ります。後は、キャップスクリューセットの中にあった小さな六角レンチを使い締めて行きます。これでフロント周りの完成です。
リヤ周り
続いてリヤ周りですが、使ったパーツは
17mmオールアルミベアリングローラー ・・・リヤ上段に使用

17mmオールアルミベアリングローラー(テーパータイプ) ・・・リヤ下段に使用

今回は17mm径のローラーですので、この穴を使います。

組み込み順としては、ベアリング用ワッシャー→17mmAAローラー(テーパータイプ)→ベアリング用ワッシャー→3mmスペーサー→1.5mmスペーサー→プレートに挿入→12mmスペーサー(VZシャーシFトライパーツセット内)→ベアリング用ワッシャー→17mmAAローラー→ベアリング用ワッシャー→ロックナットという順番で組み込んで行きます。

リヤ周りはスペーサーの長さで上手く調整して、ビス頭が飛び出ないようにして行きましょう。飛び出てしまった場合には、ゴム管やボールキャップ等で先端が飛び出ないようにして下さい。
まとめ
今回はローラーをベアリング系の物に変更してみました。YouTube動画の方では実際にコースを走行させて、プラローラーとベアリング系ローラーのタイム比較もしています。結果とすると、コーナー速度が上がる事でベアリングローラーの方が速かったです。やはりベアリングの力は偉大ですね。
それでは、ここまで読んで頂きありがとうございました。
今回使った物ピックアップ↓↓
コメント