※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
ミニ四駆にブレーキ??なんでブレーキが必要なの??初めてミニ四駆を触る方はそんな風に思う事も多いかと思います。第3次ブームから10年ほど経っていますが、この世界で遊んだ事が無い人はまだまだ沢山いると思います。今回は立体コースでは必須となるブレーキについてお話しして行きます。
前回記事の続きになりますので、まだ見てない方はコチラからお願いします↓↓
以前投稿したYoutube動画はこちら
使用パーツ紹介
まずは今回使用するパーツのご紹介です。
FRPリヤブレーキステーセット

FRPマルチ補強プレート

FRPマルチ強化プレート

ステー取付け
リヤ周り
引っ掛かり防止ステーにスーパーXシャーシ FRPマルチ強化プレートを使います。ブレーキを付けるのはFRPリヤブレーキステーセットを使います。

画像のように皿ビス加工をしておきます。
リヤの取り付け穴を固定に使いますが、高さ調整の為に1.5mmスペーサーを入れてネジ留めしていきます。

このような形で取り付け完了です。

リヤ周り
こちらはFRPマルチ補強プレートを2枚使用して取り付けます。

こちらも赤丸の部分を皿ビス加工をしておきます。
取り付けた時はこんな感じになります。

後側のプレートの下には、1.5mmのスペーサーを入れて高さを変えています。これで少し斜めにブレーキが貼れるようになります。
またこの後側のプレートを固定する際に、皿ビスの30mmの物を使い、フロント側にマスダンパーが取り付けられるようにしておきます。

ブレーキ取り付けに関しては、そのままブレーキを貼っても良いのですが、時間が経つとブレーキのノリが張り付いてしまい、プレートから剥がすのに苦労します。。。

そこで、ブレーキの下にマルチテープ若しくは両面テープを貼っておくと、ブレーキ交換がしやすくなりますので、参考にしてみて下さい。
ブレーキセッティングの基本
さて、皆さんはスロープ等でCOする時にどうするでしょうか?恐らくブレーキを強めてCO対策をすると思います。ただ、ブレーキを沢山貼れば良いというわけではなく、適切な場所に適切な厚さのブレーキを貼る事が大事になります。
そこで、ブレーキを取り付ける際気を付けたいのが、「バンクスルー」という考え方になります。要はスロープではブレーキが効いて、バンクではブレーキが掛からないようにする事です。
・スロープ部


・バンク部


このように、「スロープに効いて、バンクには効かないブレーキセッティング」を組む事が大事になってきます。今回は「バンクスロープチェッカー」という物を使用していますが、持ってない場合には実際にコースに行って、マシンをスリスリして確認してみて下さい。
まとめ
という事で、今回はブレーキについてのお話しをしてきました。バンクスルーという考え方を基本とし、厚さや種類を変えて立体コースを攻略できるようにして行きましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今回使った物↓↓
コメント