※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
今回はマスダンパーについての話をしていきます。立体セクションがあるコースではブレーキは必須になりますが、それと同様にマスダンパーによる制振効果も必要になってきます。今回はVZシャーシへの取付け方法のご紹介をして行きたいと思います。
以前に投稿した動画もありますので、こちらも見て頂ければと思います。
はじめに
マスダンパーには色々な種類があり、どの場所にどう取り付けるのが良いか?というのが難しいと思います。これは絶対的に正解がある訳ではなく、コースやマシンによって最適解が変わってきます。同じ形に組んだとしても、マシンを組む人が変われば速度域も違いますし、モーターの当たり外れにも関わってきます。
そこで今回は、今私が改造を進めているVZシャーシのB-MAXマシンを使って説明して行きます。マスダンパーを取り付けるためのステーやビスを取り付け、いつでもマスダンパーの種類を交換したり外したりできるよう、カスタムして行きます。
前回記事の続きになりますので、まだ見てない方はコチラからお願いします↓↓
使用パーツ紹介
スリムマスダンパー

ARシャーシ サイドマスダンパーセット

パーツ取付け
リヤ周り

前回ブレーキプレートを取り付けた際に、皿ビス加工をしておきましたので、こちらの穴を使用して、30mmの皿ビスを取り付けて行きます。ここを「スプリングワッシャー→ナット」という順番で固定します。ビスの上はゴム管等で留めます。

今回は「スリムマスダンパー(長)」を取り付けます。
フロント周り

こちらも前回ブレーキステーを取り付けた際に、皿ビスの長い物を使用して取付けましたので、ここを「スプリングワッシャー→ナット」という順番で固定します。

今回は取り合えず、「スリムマスダンパー(短)」を設置しておきます。
サイド周り
今回はARシャーシ サイドマスダンパーセットに入っているプレートを使用して行くのですが、通常の取り付け方とは少し違った方法で取り付けます。

コチラは完成形になりますが、通常の取り付け方をするとVZシャーシのサイドウィングは剛性が低く、折れてしまう可能性があります。

ですので、このような形で取り付けておくと剛性も上がりますので、オススメです。

シャーシと固定する部分、マスダンパーを取り付ける部分は皿ビスを使いますので、皿ビス加工をしておきましょう。取り付けは「皿ビス→スプリングワッシャー→ナット→マスダンパー→ゴム管」という形で装着します。
まとめ
今回はマシンの制振を上げる「マスダンパー」についての話をして来ました。コースによって最適なマスダンパーの量や種類が変わってきますので、いつでも取り付けられるようにしておくと良いですね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今回使った物ピックアップ↓↓
コメント