【ミニ四駆】MSフレキってどう作るの??基本的な加工をマスターしよう☆

ミニ四駆/MSフレキ
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

今回は、MSフレキについてお話して行きます。ミニ四駆を始めるとわりと直ぐに、速いマシンはMSフレキという改造が多い事に気が付くと思います。これはMSシャーシの中にバネを仕込んで、実車で言うところのサスペンションを搭載するような感じになります。

MSフレキが欲しい!!

そんなことを子供に言われて、どう作るか悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか?今回はMSシャーシを加工して組み上げる所まで説明していこうと思いますので、参考にして頂ければと思います。

YOUTUBEの方でも動画出してますので、こちらも是非見ていただければと思います。

はじめに

実はMSフレキと言っても幾つか種類があり、加工方法も違ってきます。今回は私も使用していて、最も一般的と思われる「軸残しフレキ」をご紹介して行きます。

このようにMSシャーシの軸の部分に「スプリング」を入れて、制振効果を高める改造になります。

MSフレキは速いと言われますが、正確に言うと「速度は落ちるけれど、安定性が高くなるので、より速い速度でコースを攻略できる」という事になります。これは以前にもご紹介した事のあるギミック(ATバンパーやアンカー等)についても同じことが言えます。

私なりの考え方では、MSフレキを作成する前にMSシャーシ以外のシャーシで速度を出せ

るように経験を積み、自分の出せる速度域で制振が必要になった段階で作成するのが良いのではないかと思います。

でも「最強の改造」と聞いたら、やりたくなるのも当然ですよね☆という事で今回の記事を参考に皆さんもMSフレキに挑戦してみて下さい!!

今回使う物

今回は色々な冶具や工具をご紹介しますが、「作りやすくするための道具」ですので無くても出来ますが、やはり良い道具を揃えておくと精度良く加工が出来ますので、少しづつでも良いので買い揃えて行くと良いかなと思います。

車体作成に必要なパーツ

「MSシャーシ」・・・旧センターor軽量センター

「ソフトスプリング(黒バネ)」

必要な工具

それぞれ見て行きましょう☆

「MSシャーシ用マルチ加工ラダーフレーム(クラフト&カスタマイジング製)」

「薄刃クラフトのこ(タミヤ製)」・・・必須(ノコギリならOK)

「タミヤ 薄刃ニッパー」・・・必須

「デザインナイフ」・・・必須(100均でもOK)

「MSフレキ用シャフトスリマー」・・・今回必須

「φ5.5mmドリル」・・・今回必須

「φ5.5mm円柱ビット」・・・あると便利

フレキ加工

センターシャーシの加工

まずはMSフレキ加工ジグを使用して、センターシャーシをカットします。

ジグにセットして「薄刃クラフトのこ」でカットします。

カットした小さい方(2つ)については、フレキの可動時に邪魔になる部分(黒い所)をカットして行きます。フロント側もリヤ側もカットして下さい☆

このジグを使用しない時(斜めカットでは無い場合)や、他のジグを使用した場合には、このように少し肉が残りますので、カットします。

センターシャーシの方は、フレキが可動する範囲でノーズユニット、テールユニットと干渉する部分をカットします。

軸の部分にはソフトスプリング(黒バネ)を入れるのですが、そのままだと入りませんので、シャフトスリマーを使って軸を削って行きます。バネの内径を広げる方法もありますが、何回も作成する事を考えると、「シャフトスリマー」は購入しておくと良いでしょう。

ノーズユニット、テールユニットの加工

加工としてはノーズ・テールどちらも同じになりますが、

黒く塗った部分をカットします。

ジグにセットして、のこぎりでカットします。

全部はカットできませんので、残りはニッパーを使ってカットしていきます。

ギヤ部付近にある「T」と手前の受けはニッパーでカットします。更にシャーシが沈み込んだ時にカウンターギヤと干渉する部分は少し削ります。ここは貫通してしまっても問題ありませんが、穴が開いた場合は裏側からタミヤテープを貼っておきましょう。

次にバネが入る部分の加工をします。φ5.5mmのドリルや円柱ビットを使って加工します。

穴を貫通してしまうと、バネが抜けてしまいますので、ドリルや円柱ビットには2.5~3mm程度の所に目印を付けておくと良いかと思います。私はマルチテープを貼って、目印にしています☆

組み込み

加工したセンターシャーシとノーズ、テールユニットを組み込みます。

恐らく干渉している部分がいくつかあり、動きが渋いかと思います。特にノーズユニットの方が動きが悪いかと思いますが、先ほど削った部分を少し多めに削る等して上手く動くように調整してみて下さい。

それでも可動が渋い場合は、この面をヤスリがけしてみて下さい。恐らく、動くようになる筈です☆まずは「スムーズに動く事」を目標に加工してみて下さい。

後は、軸の部分にバネを入れて組み込みます。

裏側からビスとワッシャーを使って組んで行きます。この時シャーシ裏側からビスを入れるので少し力が必要なのと、キツイ状態でビスを入れると軸が太り、フレキの可動が悪くなる事が考えられますので、φ1.8mmのドリルで少し穴を広げておくと良いかと思います。

まとめ

という事で今回はMSフレキの作り方をご紹介してきました。これで走行させる事はできますが、もう少し必要なパーツがあります。

こちらは「お辞儀防止ステー」というパーツになりますが、次回はコチラの作り方と意味についてお話ししていく予定です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

今回使った物ピックアップ↓↓

コメント

  1. 匿名 より:

    リクエストなんですがmsシャーシのb-maxを作って欲しいです。理由はフレキを作るのが大変なのでb-maxでは知らせたいと思いました。

    • リオン/MRN リオン/MRN より:

      コメント頂き、ありがとうございます☆過去にMSシャーシでB-MAXマシンを作った事もありますので、少しお時間頂きますが、今後YOUTUBEの方も併せてご紹介しようと思います^^

タイトルとURLをコピーしました