※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
今回は、VZシャーシのB-MAXマシンをご紹介したいと思います。
B-MAXレギュレーションは、基本的にパーツ無加工ポン付けでマシンを作成して行くレギュレーションになります。以前に初心者講座編として、VZシャーシのB-MAXマシン「クロススピアー」を紹介しました。
今回は更に走行性能を高めた構成でマシンを作成しましたので、ご覧頂ければと思います。
YOUTUBEの方でも動画を出していますので、併せてご覧下さい↓↓
はじめに

VZシャーシの特徴として、
- 片軸モーター搭載マシンの中では最新で、素組みでも速くなりやすい
- パーツ取り付け用の穴が沢山あり、カスタムしやすい
- 車体自体が軽いため、軽量マシンを作成する事が出来る
- シャーシがしなり易く、立体コースに強い
といった所です。
今回はVZシャーシの軽さに注目し、「軽くて加速が良い」マシンを目指してマシンを作成しました。そんなVZシャーシのB-MAXマシンの紹介をして行きますので、皆さんの参考にして頂ければと思います。
他シャーシのB-MAXマシンもご覧ください↓↓
マシン紹介

ボディ
今回のボディは、「レイスピアー」を使用します。その理由としては、「軽い」からです。B-MAXマシンはシャーシの加工等は認められませんので、軽量化するには最初から軽いパーツを選ぶ必要があります。

他のボディは9~10g程度あるかと思いますが、こちらはウィング等を未装着の場合「6.26g」程とおそらく一番軽いボディになるかと思います。そしてビジュアルも良いという事で採用したいと思います。
足回り
今回は26mm径の「小径ローハイト ローフリクション マルーンタイヤ」を使います。

まずは「ホイール貫通」をしましょう。シャフトは「72mm六角シャフト」を使います。

軸受けには「丸穴ボールベアリング」を使用して、組み込んで行きます。小瓶等にパーツクリーナーを入れて、ベアリングの脱脂をしておきましょう☆

私はホイールとベアリングの間に「ベアリングワッシャー」を入れて、長さ調節をしています。組み込んだ時にシャフト先端が出ている場合には、先端にゴム管を被せて保護して下さい。
フロント回り

まず、フロントブレーキプレートの取り付けです。

「カーボンマルチ補強プレート」を2枚使用します。プレートには、このように皿ビス加工します。

1番前のプレートは、6mmの皿ビスを使ってシャーシに取り付け、2枚目のプレートの下には1.5mmスペーサーを入れてシャーシに取り付けます。すると、このように斜めブレーキが簡単に出来ます。この部分に使うビスは15mmの皿ビスを使います☆

今回フロントステーについては、「スライドダンパー」を使います。

まず、スラダンカーボン(フロント)に「13-12mm2段アルミローラー」を取り付けます。上段にはハイマウントチューブスタビを使用します。

この上にスライドダンパーに入っている蓋を使いますが、ボディとの干渉部はカットします(B-MAXではこのカットは許容されている)。

プレートの上にスライドダンパー用グリスを塗り、スライドする時の硬さを調整して下さい。私は爪楊枝等を使って、スラダングリス(エクストラハード)を塗っています☆

後は、下から伸びているビスにワッシャー大を1枚入れて、上からロックナットで固定します。
サイド回り

以前ご紹介した事がありますが、VZシャーシのサイドウィングは折れやすいので、前と後ろの部分をビス留めして力が分散するようにします。

使用するプレートは、「ARシャーシサイドマスダンパーセット」に入っているプレートを使用し、画像のように皿ビス加工をしておきます。

先端の穴には25mmの皿ビスを使って、スリムマスダンパー(長)を搭載します。

最後にシャーシとの取付けですが、トラスビスを使用して2点留めして行きます。
リヤ回り

まずはローラー取付けから見て行きましょう。使うプレートは3mm厚の「カーボンリヤステー」、ローラーは上段「19mmオールベアリングローラー」・下段「19mmオールベアリングローラー テーパータイプ」を使用します。

ブレーキプレートの加工は皿ビス加工が2箇所。

マスダンパー取付け用になりますので、スリムマスダンパー(短)を取り付けます。

「スーパーXシャーシ用マルチ補強プレート」にはこのように皿ビス加工をしておきます。引っ掛かり防止ステーとして使用します。

ブレーキプレートと、引っ掛かり防止ステーをシャーシに組み込みます☆3mmスペーサーを間に挟み、高さ調整します。使うビスは、20mmの皿ビスになります。

後は、ブレーキステーを固定した時の皿ビスが飛び出てますので、この部分にリヤステーを嵌め、上をロックナットで固定します☆
まとめ

という事で今回はVZシャーシのB-MAXマシンとして、「レイスピアー」のご紹介をして来ました。実際の走行はYouTubeの方をご覧頂ければと思いますが、皆さんがカスタムする中で参考にして頂ければと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
今回使った物ピックアップ↓↓
コメント
おおっなかなか早そうワクワク
ありがとうございます☆マシン作りの参考にして頂ければと思います^^