【ミニ四駆】MSシャーシのB-MAXマシンをご紹介☆ネオファルコンをカスタムしてみた!!

ミニ四駆/B-MAX
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

今回は、MSシャーシのB-MAXマシンをご紹介したいと思います。

以前MSフレキの作り方という事で、マシンをご紹介した事があります。

その際にコメントを頂きまして、「MSフレキ作るのは難易度が高いので、MSシャーシのB-MAXマシンを紹介してほしい」というリクエストがありました。

実は、B-MAXマシンを色々と紹介する中で、MSシャーシも候補に入れていたのですが、上手く行かない部分があり、断念していました。ただ、今回リクエストも頂きましたので、納得する作りで皆さんにご紹介していこうと思います!!

YOUTUBEの方でもマシン紹介&走行動画を出していますので、併せてご覧下さい↓↓

はじめに

まずMSシャーシの特徴として、

・両軸モーター搭載で、速度が出しやすい
・シャーシが3分割出来て、軽量パーツを使う事が出来る

弱点としては、

・サイドウィングが無いので、マスダン取り付けが難しい←一番の問題
・素組みでは、リヤローラーが1段のため安定性が低い←カスタムで回避できる
・モーター交換に手間がかかる←慣れれば簡単に出来る

といった所です。

速度は出しやすいので、同じ両軸のMAシャーシにも引けを取らないマシンに仕上げる事が可能です。MSシャーシで好みのボディがある場合には是非B-MAXマシンを試してみて下さい☆

他シャーシのB-MAXマシンもご覧ください↓↓

マシン紹介

シャーシ

今回は、「マンタレイ ホワイトSP」に入っている水色の軽量センターシャーシを使います。

ノーズ・テールユニットについては、軽量化するために「MSバンパーレスユニット」を使用します。

組み込むとこんな感じになります。Aパーツは黒色の物を使い、ちょっとオシャレにしてみました☆

足回り

今回は26mm径の「小径ローハイト ローフリクションタイヤ」を使います。

まずは「ホイール貫通」をしましょう。

シャフトは「72mmブラック強化シャフト」を使います。ベアリングとホイールの間には、ベアリングワッシャーを1枚入れて、長さ調整をしています☆

軸受けには「丸穴ボールベアリング」を使用して、組み込んで行きます。

フロント回り

まずはローラーステーですが、「HGカーボンフロントワイドステー」を使用します。ローラーに関しては、左側が「830ベアリング」、右側が下段「8-9mm2段アルミローラー」、上段「830ベアリング」としています。使うビスは、「キャップスクリューセット」に入っている、25mmのビスを使います。

今回はバンパーレスユニットを使いますので、まずはベースプレートとして、「ARシャーシ フロントワイドステー」を使用します。上図のように皿ビス加工をしておいて下さい。

10mmの皿ビスを下から通し、そこに「フルカウルカーボンステー」→「角度調整プレート」→「ローラーステー」と取付け、上をロックナットで留めます。

スラスト角については、角度調整プレートを使い、2度+3度=5度とします。取り付ける際に、前後の向きに注意です‼︎手前側にボッチが来るように取り付けます☆

シャーシとの取付けには、6mmの皿ビスを使います。

先ほど何故「フルカウルカーボンステー」を入れたか疑問に思った方もいたかと思いますが、斜めブレーキを作るためです。こちらは、FRP製のフルカウルステーでも問題ありません☆

この部分には2mmのブレーキを貼ってもバンクスルー出来ますので、ブレーキセッティングの幅もかなり広がるのではないでしょうか。

サイド回り

MSシャーシはサイドステーが無いので、サイドマスダンパーを使うには、自分でサイドステーを作成する必要があります。

そこで、今回は「スーパーXシャーシ リヤローラーステー」を使用します。上図のように皿ビス加工をします。

両端の2穴には30mmの皿ビスを使い、マスダンパーを搭載します。

最後にシャーシとの取付けですが、10mmの皿ビスを下から通し、大ワッシャー3枚(合計1.2mm厚)、スペーサー(3mm)を挟みます。これでシャーシに固定して行きます。

ミニ四駆は最低地上高が「1mm」と決まっていて、今回はかなりギリギリになりますが、条件はクリアしています。ですのでプレート下にビスが出ないよう、きっちりと皿ビス加工をしておいて下さい。

因みにこちらの棒は、タミヤさんから発売されている「クリアランスゲージ」になります。厚さが1mmとなっていて、最低地上高のチェックが出来ます。

リヤ回り

まずはローラー取付けから見て行きましょう。使うプレートは「カーボンリヤワイドステー」、ローラーは上段・下段共に「830ベアリング」を使用します。

ブレーキプレートの加工は皿ビス加工が2箇所。マスダンパー取付け用になりますので、スリムマスダンパー(長)を取り付けます。

「スーパーXシャーシ用マルチ補強プレート」にはこのように皿ビス加工をしておきます。引っ掛かり防止ステーとして使用します。

ブレーキプレートと、引っ掛かり防止ステーを20mmの皿ビスを使いシャーシに組み込みます。

ビスが飛び出してきますので、そこにローラーステーを嵌め、上をロックナットで留めて行きます。

まとめ

という事で、今回はMSシャーシのB-MAXマシンをご紹介してきました。MSシャーシと言えば「MSフレキ」というイメージが強いかと思いますが、B-MAXマシンも実際に走行させると、かなり扱い易いという事が分かりました。

ブレーキも前後2mmまで貼ってもバンクスルー出来たり、かなりセッティングの幅も広いかと思いますので、是非皆さんの参考にしてみて下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

今回使った物ピックアップ↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました