【ミニ四駆】「湯呑みスタビ」って何?作り方と効果をご紹介☆

ミニ四駆/初心者向け
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

今回は、「湯呑みスタビ」についてお話しして行きます。

さて、皆さんは「スタビライザー」という物をご存じでしょうか?ミニ四駆に限らず出てくる単語ですが、簡単に言うとマシン走行時に「倒れ」を防止するパーツになります。

ミニ四駆では、「レーンチェンジ」や「スロープ」を走行する際にマシンの挙動が乱れます。それを立て直す役割としてこのスタビライザーが使われています。

今回はそんな「走行安定装置」の作り方の一例としてご紹介しますので、皆さんの参考にして頂ければと思います。

 

はじめに

今回はこちらのスタビを作って行きます。

こちらのパーツは「ハイマウントチューブスタビ」という名前ですが、湯呑みに似ている事からミニ四駆ユーザーの間で「湯呑みスタビ」と呼ばれるようになりました。

他にもローラーやピニオンギヤをスタビライザーとして使う事もあり、主にフロントローラーの上に付ける事が多いです。

 

ロックナット埋め込み~マシン取付け

本来ハイマウントチューブスタビは、上からネジを入れ固定するという使い方をしますが、ローラー取り付けの際にビスの上下が逆になる(下から上)事が多いと思います。

そこで、ハイマウントチューブスタビの中にロックナットを埋め込みます。

長いビス(キャップスクリューネジがオススメ)を用意して穴に入れ、ロックナットをねじ込みます。そのままペンチ等で引っ張ると、中に埋め込む事が出来ます。

固定方法は、ローラー上部のネジ部に固定して行きます。

 

まとめ

という事で、今回は「湯呑みスタビ」の作り方をご紹介してきました。特に難しいポイントは無いかと思いますが、一つ一つのカスタムを丁寧に行い、より速いマシンを作れるようにして行きましょう!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 

 

今回使った物ピックアップ↓↓

他にも色違いがあります↓↓

タイトルとURLをコピーしました