【ミニ四駆】VZシャーシ用提灯改造のご紹介

ミニ四駆/ギミック
当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

今回は、ミニ四駆の中でも必須級となる改造「ボディ提灯」の作り方をご紹介して行きます。皆さんの参考になる所があればと思います。

この記事がオススメな人
  • B-MAX等の無加工ポン付けマシンで、ある程度ミニ四駆の世界に慣れてきて、上級者もやっているパーツの加工に挑戦したい方
  • 上級者がやっているボディがパカパカしている機構を取り入れたい方

Youtubeの方でもご紹介していますので、こちらも是非ご覧下さい↓↓

YouTube

はじめに

さて、皆さんはミニ四駆をやっている中で、「提灯」や「ヒクオ」という言葉を聞いた事があるでしょうか?恐らくミニ四駆を始めるとわりとすぐに聞くような言葉かと思います。最近のコースはジャンプ等がある立体コースが多いのですが、ジャンプ後の着地は「制振」が必要になります。制振性が低いマシンは、ジャンプ後にバウンドしてしまいCOとなります。

こちらは、ボディ提灯を搭載したMSマシン。

そこで今回は、初心者講座編で使ってきた「クロススピアー01」を立体セクションがあるコースでも更に安定して走行できるようにするため、まずは「ボディ提灯」を搭載して行こうと思います。

今回使用するパーツ

下記のパーツを使用して「ボディ提灯」を作って行きます。

HG カーボンマルチワイドリヤステー 1.5mm 

HG カーボンリヤワイドステー 1.5mm

※今回はカーボンステーを使っていますが、FRPのステーを使用しても大丈夫です。

パーツ加工

まずはHG カーボンマルチワイドリヤステーの加工をして行きます。

前回までB-MAXマシンだったこのマシンは、フロントにマスダンパーを置けるように下面からビスを生やしておきました。この部分を利用して提灯機構を取り付けて行きます。

プレートの組み合わせのイメージとしては、このような形になりますので、それぞれのプレートを加工して行きます。

見ての通りリヤマルチの方はタイヤと干渉していますので、この部分をカットして行きましょう。

カットする際には、マスキングテープ等でカットラインを決めてからカットすると良いです。カットした部分は、ヤスリ等で綺麗に整えて行きます☆

これでタイヤとの干渉を避ける事が出来ましたね。

次はHG カーボンリヤワイドステーの加工をして行きます。

このままではステーが長すぎますので、不要な部分をカットします。こちらもカットするラインに沿ってマスキングテープを貼り、リューターでカットします。断面はやすり等で整えます。

また、提灯部には皿ビスを使いますので、皿ビス加工します。

パーツ組み込み

リヤマルチとリヤワイドステーを結合させます。

リヤマルチのこの部分に皿ビス加工しておきます。

裏面から皿ビスを使い、表側はロックナットで固定します。

次に提灯部分を組み込みます。

皿ビス→スプリングワッシャー→ナット→マスダンパー→ロックナットの順番で組み込みます。

マシンとの取り付け部(リヤマルチ)にはハトメを使用します。

理由としては、ネジ部にプレートが当たると削れてしまう可能性がありますので、ハトメを圧入します。

ハトメを圧入する前に穴の径が小さいので、ピンバイスで2.5mmに拡張します。

圧入方法は、まず皿ビスとナットでハトメをつぶして行きます。裏から皿ビスを入れて表からナットで締め込みます。

次にトラスビスを使ってハトメのふちをつぶして平らにしていきます。

このような形で仕上がります。

最後にハトメの内径を削ります。

提灯の稼働方向にピンバイスで穴を少し拡張します。この削り量で提灯の開き具合が変わりますので、要調整ですね。

次に提灯ユニットをマシンに取り付けます。

マシンとの固定は、ロックナット→ゴム管で良いかと思います。

また、このままですと提灯部分が電池に当たることになりますので、シャーシを叩くようにします。

このようにスペーサーとビスを使ってシャーシのサイドステー(前の方)を叩くようにします。

これで提灯機構の完成です。

まとめ

ということで、今回は「ボディ提灯」の作り方をご説明しました。リュ-ターを使ったり、ハトメの圧入をしたり加工の難易度が上がって来ていますが、何回もトライしているうちに上手く作れるようになると思いますので、頑張って行きましょう。ボディについては、次回やって行こうと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました